V120D02S 着荷~
ここのところ、ず~~~~~っと悩んでいました
で、届きましたよ

いつものヘリモンスターさんです
その中身は???

読んだままですが

またまた新しいヘリです~
ワルケラV120D02Sって奴です
大きさはマスターCPより小さく、スーパーCPより少しだけ大きいです
何機も何機もヘリコプターばっかり買って~と思うかもしれませんが、それぞれのヘリはそれぞれ全く違うんです
マスターは大きい為(ヘリの業界ではコレでもマイクロヘリらしい)迫力があって、大きさからくる安定性とパワーに任せたダイナミックな飛びが魅力です
スーパーCPは小さいので部屋の中でも飛ばせる手軽さとキビキビした飛びが魅力です~
で、今回のV120D02Sは?
マスターCPのパワーとスーパーCPの手軽さを合わせ持ちながらも更に本格的な構造故にダイナミックな飛びもできます
で、今までのヘリと根本的に違う超本格的な構造とは?

まずは心臓部であるモーターですが今までのフツーのモーターでは無く、ブラシレスモーターって奴です
詳しい構造や原理は判りませんが一言で言うとパワーがあって長寿命(らしい)なモーターです
フツーのモーターに比べパワーと回転速度が全然違います
次に

テールの構造が全然違います
マスターCPとスーパーCPはテールにモーターが付いていてテールの制御はモーターの回転数を変えて行います
・重たいモーターが重心から一番遠い場所にある為、俊敏性に欠ける
・テールの制御はモーターの回転数を変える為、回転が上がったり下がったりする時間差が生まれる→俊敏性に欠ける
それに対してこのV120D02Sは
・ブラシレスモーターによるパワーと軽量である→俊敏である
・テールの先に重いモーターが無い→俊敏である
・テールの制御はラダーサーボによって行う→回転を上げ下げする必要は無い→俊敏である
つまり「俊敏性」を前面に出したモデルです(違うのかな?)

機体後部についているラダーサーボでテールの制御を行うと書きましたが

テールブレードはテールブームの中を通っているシャフトにより駆動させ
コントロールロッドでテールブレードのピッチを変えます
と、とっても複雑なので

墜落したら修理が大変そう。。。
少し室内でホバリングさせましたが、安定しながらも操作にはキビキビ反応するとても気持ちのイイ動きでした
これからブンブン飛ばしますよ~
で、届きましたよ
いつものヘリモンスターさんです
その中身は???
読んだままですが
またまた新しいヘリです~
ワルケラV120D02Sって奴です
大きさはマスターCPより小さく、スーパーCPより少しだけ大きいです
何機も何機もヘリコプターばっかり買って~と思うかもしれませんが、それぞれのヘリはそれぞれ全く違うんです
マスターは大きい為(ヘリの業界ではコレでもマイクロヘリらしい)迫力があって、大きさからくる安定性とパワーに任せたダイナミックな飛びが魅力です
スーパーCPは小さいので部屋の中でも飛ばせる手軽さとキビキビした飛びが魅力です~
で、今回のV120D02Sは?
マスターCPのパワーとスーパーCPの手軽さを合わせ持ちながらも更に本格的な構造故にダイナミックな飛びもできます
で、今までのヘリと根本的に違う超本格的な構造とは?
まずは心臓部であるモーターですが今までのフツーのモーターでは無く、ブラシレスモーターって奴です
詳しい構造や原理は判りませんが一言で言うとパワーがあって長寿命(らしい)なモーターです
フツーのモーターに比べパワーと回転速度が全然違います
次に
テールの構造が全然違います
マスターCPとスーパーCPはテールにモーターが付いていてテールの制御はモーターの回転数を変えて行います
・重たいモーターが重心から一番遠い場所にある為、俊敏性に欠ける
・テールの制御はモーターの回転数を変える為、回転が上がったり下がったりする時間差が生まれる→俊敏性に欠ける
それに対してこのV120D02Sは
・ブラシレスモーターによるパワーと軽量である→俊敏である
・テールの先に重いモーターが無い→俊敏である
・テールの制御はラダーサーボによって行う→回転を上げ下げする必要は無い→俊敏である
つまり「俊敏性」を前面に出したモデルです(違うのかな?)
機体後部についているラダーサーボでテールの制御を行うと書きましたが
テールブレードはテールブームの中を通っているシャフトにより駆動させ
コントロールロッドでテールブレードのピッチを変えます
と、とっても複雑なので
墜落したら修理が大変そう。。。

少し室内でホバリングさせましたが、安定しながらも操作にはキビキビ反応するとても気持ちのイイ動きでした

これからブンブン飛ばしますよ~